医療・福祉関係の派遣・紹介会社で働いているマーボーです。
今まで500人以上の方々にお会いしてきました。その中でよく「派遣とパートってどっちがいいんですか?」と聞かれることがありました。
私の勤めている会社は派遣も紹介も両方対応が出来る為よくその質問が来ます。
今回はこの「派遣とパートどっちがいいのか?」について答えて参ります。
派遣とパートどちらが良いか決めかねている方!ぜひ参考にしてみて下さいね!
【医療・福祉関係者ver】派遣とパートどっちがいいの?

間違いなく【派遣の方がおすすめ】です。
なぜか?
ココがおすすめ
- 時給が高い
- 働く前にある程度の情報を仕入れることができる
- 就業条件の交渉をプロが行う
- 気持ち的に楽
大きく4つのポイントがあります。
ではこの4つのポイントについて深掘りをしてまいります。
時給が高い

【介護福祉士 派遣時給】「関東圏」時給 約1,500円 「東海圏」時給 約1,300円「関西圏」時給 約1,250円
直接雇用(パート)より10~20%ほど高い設定となっております。
時間給で働く方にとってはかなり重要なことであると言えます。
パートで時給1,000円の場合
1,000円×8時間×20日=月給160,000円
派遣で時給1,300円の場合
1,300円×8時間×20日=月給208,000円
月換算で48,000円の差が出ます。
上記の条件で年収で考えるともっと大きな差が出ます。
【パートの場合】年収1,92000円
【派遣の場合】 年収2,496,000円
なんと576,000円の差が出ます。
お金だけを見れば間違いなく派遣の方がお得なことがわかります。
働く前にある程度の情報を仕入れることができる

こちらに関しては【派遣会社】を使う時点で受けられる恩恵となります。
最近はハローワークだけでなく様々な求人サイトや施設のホームページが充実してきおり大まかな情報は仕入れやすくなりました。
しかしながらホームページや求人サイトに載っていない情報は分からないことがあります。
そこで 【派遣会社】 のプロを活用すれば良いのです。
派遣会社であれば常に施設情報を把握していますし、そこの派遣のスタッフがいればより新鮮で生々しい(笑)情報をもっています。
勿論「直接自分で確認する」という手もありますがこれはあまりおすすめできません。
なぜ「直接自分で確認する」ことをおススメ出来ないのか?
細かい人、入社したらめんどくさいタイプの人とネガティブに捉えられる可能性があるからです。
特に普通の人であれば「聞き方の訓練をしていない」ので普通の聞き方をしていたつもりでも相手の印象としては細かい人、不安が強い人と捉えられてしまいます。
特に面接でも「質問をしない人」と「あれこれ質問をする人」とでは明らかに「質問をしない人」の方が採用率が高いです。
これらのことから「直接自分で確認をする」ことがおススメが出来ない理由となります。
就業条件の交渉をプロが行う

パートや派遣という限られた時間で働く方に関しては就業条件というものがとても大切です。
9:00~16:00の勤務希望だったり、午前中のみの勤務希望だったり、はたまた土日は隔週のみが希望だったり、様々な希望があります。
この希望が通らなければパートや派遣は働くことが出来ません。
考えてみてください。
働きながら、家のことをしながら、自分の働く条件を明確にしてそれを会ったことも話したこともない施設担当者に自分の希望をしっかりと伝えて交渉することが出来ますか?
普通の方はなかなか難しいと思います。
そこで派遣会社であればそういった交渉もしっかりとすることが出来ます。
気持ち的に楽である

これは派遣で長く働くスタッフさんによく言われることです。


あと稀にこんなこともあります!(自慢じゃないですよ(笑))

とにかく気持ち的に楽になることが多いようです。
今までのメリットは実際に働くまでのメリットが多かったのですが、「この気持ち的に楽」というのは就業後のことになります。
勿論派遣のスタッフで働く以上業務上何か困ったことがあれば解決の為に間にはいります。
また契約上でトラブルが起きそうな時もしっかりと取りまとめをさせて頂きます。
但し最後に判断するのは貴方です
色々とメリットを申し上げましたが最終的に判断をするのは「貴方」です。
派遣で働く以上派遣会社が間に入ってきますので中にはそういった部分が煩わしいので直接雇用のパートで働く方もおりました。
また派遣だと契約期間を定めながら更新していく為雇用の安定を第一に考えればパートで働くほうが良いです。
これらのしっかり踏まえて判断をして頂きたいです。
もし派遣に興味があればこちらをご覧下さい。
-
-
【プロ目線】介護職 派遣会社 おすすめ4選
こんにちは、現役で派遣会社のキャリアアドバイザーをしているマーボーです。 今回は実体験を元にプロ目線から紹介する力がありそうな派遣会社おすすめ4選をピックアップさせて頂きたいと思います。 派遣で大切な ...
続きを見る