
こんばんは!マーボーです。さて今回は特別養護老人ホーム 介護職体験談【良かったこと&悩んだこと】を書いてまいりたいと思います。
私は大学在学中にアルバイトでお世話になった施設へそのまま転職をしました。
面接では「ここの施設で福祉の学びを深めたいからです( ー`дー´)キリッ」といいましたが、就活がめんどくさかったのは内緒です(>_<)
今回は実際5年間働いて体験をして感じた良かったこと、そして悩んだことを書いてまいりたいと思います。
特別養護老人ホーム 介護職体験談【良かったこと&悩んだこと】

良かったこと
-
三大介護を学べた
-
今の仕事に活かすことができた
-
自分自身が成長できた
悩んだこと
- 言ってることが違うことがあった
- 愚痴だけで終わることが多かった
- 休憩と業務の境目が曖昧だった
もっと沢山あったかもしれませんが、印象的に思っているのが上記になります。
ここからは良かったこと&悩んだことを掘り下げつつ、悩んだことに対してはどのように対策をして乗り越えていったか書いてまいります。
【良かったこと】その①三大介護を学べた

食事・入浴・排泄という介護に必要な三大介護をしっかりと学ぶことが出来ました。
しっかり・・・というとちょっとアレ?ってなりますが(笑)それなりにしっかりと学ぶことが出来ました。
よく初心者はデイからということを聞きますが、もし介護を本気でやりたいのであればその方の生活すべてを支えていく入所系の施設でガッツリ携わった方が確実に成長が出来ます。
【良かったこと】その②今の仕事に活かすことができた

現在は福祉系の人材紹介のコーディネーターをしているのですが、この現場の経験が確実に活きています。
実際の現場を経験していることによってクライアントさん(施設・病院)からもスタッフさんからも比較的!ですが(笑)信頼して頂けることが多いです。
また現場で起きる問題に対してある程度知見や体験に基づいてアドバイスできるのも自分自身の強みとしてもっております。
【良かったこと】その③自分自身が成長できた

これが本当に大きいです。
-
-
介護という仕事がオススメできる理由 5選
以前も無資格・未経験の方へ【無資格・未経験の方へ】医療・福祉業界の良いとこ10選 を発信させて頂きましたが、今回は現在介護職として働いている方にも向けて 「介護という仕事がオススメできる理由 5選」 ...
続きを見る
でも書いたのですが 利用者さんも含めると20代~90代までの方々と 様々な方と出会えたことによって様々な価値観、考え方を学ぶことが出来ました。
抽象的すぎるかと思いますが、ぜひこれは実際働いてみて感じてみて下さい!
【悩んだこと】その①言ってることが違うことがあった

これあるあるかと思うのですが、教えてくれる先輩によって指導内容がまちまちで「ん?結局何が正解なんだ?」と悩むことが多かったです。
実は実際今の仕事の中でもスタッフさんから同じ相談を頂くことが多く、いつの時代でも「言ってることが違う」ということで悩むケースはあるあるだな、と実感をしております。
対策方法
対策方法

…とかなりゆるーい感じですが、目的が一緒であれば手段は色々あるんだな精神で乗り越えました。
これはかなり「自分だから」ということもあるので、実際スタッフさんから同じ相談を受けた場合は【指揮系統で上位者の指示に従って下さい】とお答えをさせて頂いております。
【悩んだこと】その②愚痴だけで終わることが多かった

会議にしてもちょっとした雑談にしても結局言いたいことをいう愚痴だけで終わってしまうことが非常に多く「じゃあ結局何だったんだ」ということが多かったです。
業務中のちょっとした雑談程度であればそれ程気にしなくも良かったのですが、これがユニット会議でも同じことになっていたので、会議の時間がどんどん伸びる…なんてことがありました。
対策方法
対策方法

いきなり「で、どうしますか?」なんて言ってしまうと角が立ってしまいますので、しっかりと話を聞いた上で実際愚痴をいった方が【どうしたいのか?】を促せるように心がけました。
【悩んだこと】その③休憩と業務の境目が曖昧だった

ハード的な問題もあったのですが、利用者さんがいる同じフロアで休憩&昼食をとることがありました。
そうすると業務中の職員が休憩中の職員に見守り等を頼ってしまう。
休憩中の職員もその状況、分からなくもないので了承してしまう。
このような悪循環が起こり、結局休憩だが何だかよくわからない(>_<)そんな状況に陥ってしまいました。
対策方法
対策方法

上記の方法で対応しました。
率先垂範!を意識しフロアで休憩使用をする同僚・先輩を無理やり追い出し、45分くらいで戻ってくる職員さんには「あと15分どうぞ~!」と声を掛けるように意識をしました。
勿論ユニット会議でリーダーさんに許可をとってこの取り組みを実践させて頂きました。
最初はなかなか癖が抜けずに、フロアで休憩したり、休憩を短めに切り上げてしまう人もいましたが草の根活動でなんとか浸透をさせることが出来ました。
最後に…
特別養護老人ホーム 介護職体験談【良かったこと&悩んだこと】について書かさせて頂きました。
特に悩みの部分では書きながら、「あれ?これ特養じゃなくてもどこの施設タイプでも同じこと言えるのかな?」とも思いましたが少しでも参考にして頂ければ幸いで御座います。
私もせっかく特別養護老人ホームで経験をした部分もありますので、今後もこういった体験談を少しでも発信できればと思っております。
今回も見て頂きありがとうございました!!