
今回は介護職のキャリアアップについてなぜ昇進を嫌がるのか?について現場自体のことも思い出しながら書いてまいりたいと思います。
実際現場時代でも皆「リーダーになりたくない」と口をそろえて言っておりました。
なぜそう思うのか?ここが理解できていなければ介護業界のプラスにはなりません。今回はこの嫌がる昇進について掘り下げてまいります。
なぜ昇進を嫌がるのか?【介護職のキャリアアップ】

昇進を嫌がる理由
- 負担が増える
- 給与が見合わない
- 魅力がない
この3つが挙げらるのではないでしょうか?ネガティブ要素満載になってしまいますが、しっかりと要因を掘り下げてまいります。
【嫌がる理由 その①】負担が増える

私がもともと勤めていた施設ではリーダーがシフト表を作ったり、ユニット会議を取り仕切ったり、主任が職員の希望休みを取りまとめたり、夜勤を調整したり、フォローしたりしておりました。
明らかに負担が増えている状況でした。
そもそもやりたくもないのにほぼ強制的に昇進させられたり、夜勤のフォローをしないといけなかったり・・・
それを見ている他の職員はどう思いますかね・・?「絶対やりたくない」そんな言葉がよく聞こえてきた記憶があります。
【嫌がる理由 その②】 給与が見合わない

せっかく昇進しても給与が上がらなければ意味がありません。
私の友人では昇進してもそもそも昇給しない。
昇進しても手当が1000円付くだけ
そういったことを聞いたことがあります。
勿論全てがそうではないと思いますが、こういった状況であると昇進もしたくないですし、モチベーションも保ちにくいですよね。
あ、けどこれは介護業界だけではないので安心してください(笑)
【嫌がる理由 その③】魅力がない

負担が増えるし給与もそれ程あがらない、そりゃあ魅力は感じれませんよね。
この「魅力が感じられない」ということは本当に致命傷だと思います。
そして福祉業界は未だに年功序列の考え方が強く昇進できるのは「辞めずに生き残った人だけ」人事によることがあることも問題であります。
今後どのようにしていくべきか?

ただ、嘆いてばかりではいられません。この昇進を魅力的なものにする為に「どうするか?」を考えなければなりません。
ただ今の私の立場であれこれを言ったとしても机上の空論にすぎませんが、それでも諦めるわけにはいきません。
「こうすべきだ!!」と主張してしまうと角が立ちますので私からは「お願い」というスタンスで発信をしてまいりたいと思います。
ここで発信をする対象者は現場の 【施設】と【職員&役職者】に対してです。
昇進を魅力あるものにする為に
【施設へのお願い】
施設へのお願い
- それなりの昇給をお願いします。
- 生き残りでなくモチベーションのある職員を昇進させてあげて下さい。
- 役職者も人間です、相互フォローが出来る環境を作って下さい。
- それなりの研修をもとに昇進をさせて下さい
昇進を魅力あるものにする為に
【 職員&役職者 】
職員&役職者へのお願い
- 大変なのはわかります。ただその愚痴が周りに伝播してしまいます。
- 「どうせ言っても変わらない」ではなく次の世代の為に諦めないでください。
- 上司も人間です、役職が上がれば上がるほど孤独です。
- 受動的でなく主体的に、自ら学んで下さい。
より良い昇進とする為には…

私自身もともと現場上がりなので、職員側の気持ちが当然わかります。また今は仕事柄決裁者の気持ちにも大分触れるようになってまいりました。
よりよい昇進=よりよい職場環境といっても差し支えないかと思いますが、これにはお互いの歩みよりと相互努力が必要だと実感しております。
机上の空論かもしれませんが、私自身今の立場で出来る限りのことを行い業界の発展に尽くしてまいりたいと思います。
今回も有難うございました。