
先日フォローさんがこのようなブログをアップされました。
( ゚д゚)ハッ!としました。
私も5年ほど介護現場で働いていた際に、何人もの新人さんが入ってこられ、続く方辞めていかれる方がおりました。
その頃の私はやめていく人がいるたびに「せっかく教えたのに、辞めちゃったのか~、なんで施設長はすぐ辞めちゃう人とるんだろうな~」
この言葉今思うと本当に恥ずかしいです…
戒めと反省の気持ちをもって今の自分から5年前の自分に向けてメッセージを送りたいと思います!
【お恥ずかしい・・】新人指導の失敗反省談 ~介護現場時代編~
【お恥ずかしい・・】新人指導の失敗反省談 5年前への自分へ これだけはやめておけ!~介護現場時代編~
介護未経験の方に対して…「じゃあとりあえずコミュニケーション取ってください」

なぜそう言っていたか
やはり利用者さんのことを知るのが一番、まずはコミュニケーションをとって利用者さんのことを知ろう!
本音(あと細かくついてあれこれ言うのはめんどいし見守りがてら座っててもらおっと)
5年前の自分へ!
おいおい!!そら無責任すぎるよ! 一大決心をして介護の仕事をやりたくて入って来てくれたのにいきなりコミュニケーションとって下さいって(>_<)経験者でもコミュニケーションを自分からとるのって難しいんだから!コミュニケーションの取り方、なぜ必要かも教えずにいきなりは新人さんもそりゃつらくなっちゃうよ!
「とりあえず臨機応変にやって下さい」

なぜそう言っていたか
やり方は人それぞれ、介護っていうのは正解がないからね(^_-)-☆
5年前の自分へ!!
入職したばかりの人に臨機応変って!! それが出来るのは1日の流れを把握して、利用者さんのこともしっかりと理解できて初めてできることでしょうが(>_<)
そりゃあ明確な答えはないかもしれないけど、基礎・基本はあるでしょ!そこを抑えてからの「臨機応変」でしょうに)
「わからないことがあったら聞いて下さいね」

なぜそう言っていたか
子供でもないんだからわからないことがあれば聞いてくるでしょ、まあ俺だったらわからないことがあったらすぐ聞くからなぁ 逆に聞いてこないっていのは聞く気がない=やる気がないってことでしょ!
5年前の自分へ!!!
「俺だったら」ってコラコラ! まず自分を物差しにするんじゃないよ! 人はそれぞれ個性があって向き不向きがあるんだから(>_<) 寧ろ新人さんの立場だと先輩職員さんがせっせと働いているところに声をかけるなんて「申し訳ないな・・」と思ってるんだから、まず先輩の自分が気を使ってあげるのが筋でしょうが!!
雑談の中で笑いながら…「よくうちの施設にきましたねw」

なぜそう言っていたか
ズバッと施設に物申しちゃう俺ってカッコいい~、まあ冗談でも言えば和むかな☆
5年前の自分へ!!!!
せっかく頑張ろうと思って来てくれてるのに、いきなり先輩職員から「なんでウチ来たの?」なんて言われたら気持ちもなえちゃうよ(>_<)
利用者さんに対して馴れ馴れしい言葉遣い

なぜそれを良しとしていたのか
丁寧過ぎても利用者さんが壁を感じちゃうからね☆ あと俺との信頼関係があるから大丈夫☆
5年前の自分へ!!!!!
丁寧過ぎてもって実際に声掛けが丁寧過ぎて「壁を感じる」なんて言われたことないだろ!
むしろその言葉遣いをご家族の前でできるの!?
なんで施設長or主任はすぐ辞める人をいれちゃうんだろう

なぜそう思っていたのか?
面接してるのは施設長or主任、だからきっと見る目がないんだな~ 現場は一生懸命教えてるのに☆
5年前の自分へ!!!!!!
人のせいにするのは簡単!! 実際に現場で関わっていたのは自分だろ? 何がいけなかったのか?どうするべきだったのか? そこを他責ではなく自責の念をもっておかなければ自分の成長はないぞ!!!
なんだか書いていたら恥ずかしいというか5年前の自分にイライラしてきてしまいました・・・
ちょっとクールダウンせねば・・(>_<)
最後に

今回は自分自身が犯していた過ちについて振り返ってみました。昔の自分を擁護するわけではありませんが、その時は何も思っていなかったんですよね…今振り返れば本当に恥ずかしいです。
これを見て下さった方でもし( ゚д゚)ハッ!としたのであれば、自分を変えるチャンスかもしれません。
今回は勝手な自分語りですが過去の禊だと思って書かさせて頂きました。