
こんにちは、マーボーです。
私は特別養護老人ホームで5年働き、現在医療・福祉専門の人材紹介のコーディネーターをしております。
年間で200件以上の求職者面談と面接をしてきた経験談を皆様のお役に立てられるよう発信してまいりたいと思っております。
さて冬のボーナスをもらうことができましたか?
もしかしたらこのボーナス後に転職を考えている方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回はボーナス後の転職についてありかなしか書いてまいりたいと思います。
【介護の転職】ボーナス後の転職はあり?なし?

転職を考えられている方で多いのは「ボーナス後に転職」と考える方は多いのではないでしょうか?
前置き長いのはよくありませんのでサクッと結論から申し上げます。
ボーナス後の転職はあり?なし?
間違いなく「あり!」 貰えるものはもらっておきましょう!!
私もボーナスを貰って転職をした事実があります。
経営者の方にとっては「ボーナス貰ってから辞めやがって」と思われてしまったかもしれませんが、個人的には後悔はしておりません。

なぜ貰ってから転職するべきか?
なぜボーナスを貰ってから転職をするべきなのか?
お金がもらえるから
もうこれしかないです(笑)
むしろせっかく1年間頑張って来たのに賞与前に辞めてしまい、あと1ヶ月在籍をしていれば貰えたのに・・
なんてそんな勿体ないことする方はそれほど多くはないかと思います。
勿論、ボーナスなんていらないから早く転職をしたい! そういた方に関してはその限りではありません。
但しボーナスを貰ってから転職しようとしている方は注意点がありますので
お気をつけ下さいませ。
ボーナスを貰ってから転職しようとしている方への注意点
注意点
- 退職意向を出すのが早すぎるとボーナスが減額若しくは貰えなくなる可能性がある。
- 転職のタイミングを逸する可能性がある。
この2つの理由が挙げられます。
もう少しこの理由について深掘りをしております。
退職意向を出すのが早すぎるとボーナスが減額若しくは貰えなくなる可能性がある。
例えば4月くらいのタイミングで
「6月末で退職します。」や「7月末までで退職します。」
といったように露骨にボーナスを貰ってから辞めるいうことが分かる退職方法はあまりおすすめが出来ません。
職場に迷惑が掛からないようにと良かれと思って早めに相談したりすると賞与額が減額されたり、貰えなくなったりする可能があります。
実際に「もらえなかった」と言いう求職者さんの声を聞いたこともあります。
転職のタイミングを逸する可能性がある。
先ほど 勿論、「ボーナスなんていらないから早く転職をしたい! そういた方に関してはその限りではありません。 」と書きましたが、ここがポイントになります。
本当に転職をしたい人はお金なんて関係がないケースがあります。そうなりますとこういったことが起こることがあります。
【実際にあった例】


あ、そうだマーボーさん 本当に申し訳ないけど退職時期を少しずらしてくれないかしら?


と1ヶ月延長の予定が2か月になり、3か月となりずるずるといくことになってしまったのでした・・・
少し誇張はしておりますが・・(笑) こういったケース、実際にあった話となります。
対策方法

対策方法
- 何があっても退職するという強い決意を持つ
- 次の職場のスタートを決めておく
- シフトや現場の迷惑にならないギリギリのタイミングを見計らって退職意向を伝える
現時点で考えられる方法は上記の3つになるかと思います。
ただ一番大切なのはやはり揺るぎない心ではないでしょうか?
残された方のことを考えると申し訳ないな・・という気持ちになってしまうのは分かります。
ただ少し極端な言い方をしてしまえば、残された方のことを考えているといつまでたっても転職はできなくなってしまいます。
ただこんな細かいことまで考えないといけない職場であるというのは少し悲しいですね・・・
「次の場所でも頑張ってこいよ!」とバシッと背中をたたける環境を作りたいものです。
今回はもありがとうございました。
ボーナスを貰った後の転職はありかなしか書かさせて頂きました。
勿論これは一個人の見解ではありますので、正解か不正解かの話ではないことをご了承いただければ幸いで御座います。
次回もどうぞよろしくお願い致します。