-1-1024x530.png)
2020年4月より派遣法が改正をされます。
いわゆる「同一労働同一賃金」がスタートされることになります。
他の記事でも書いておりますが、今回の改正はかなりインパクトのあるものだと感じております。
極端な言い方をすれば小さな派遣会社は対応が出来ず潰れてしまう可能性さえあります。
この2020年4月からの派遣法改正における同一労働同一賃金は派遣先、派遣元には良くも悪くも(どちらかと言うとデメリットの方が強いですが…)かなりの影響があります。
ただ派遣で働く方にとってはメリットの方が強くかなりの恩恵をうけることに間違いはありません。
そこで今回は2020年4月から介護の派遣で働く方々は同一労働同一賃金によってどうなるのか?を書いてまいりたいと思います!
【 同一労働同一賃金 】2020年4月から介護の派遣はどうなるのか?

2020年4月の同一労働同一賃金により介護の派遣で働いてる方は…
【間違いなく派遣待遇が向上】します。
実は介護の派遣という限定的な分野ではなくマクロ的に「派遣」というくくり全体的に待遇の向上が図られます。
「派遣待遇の向上」と聞くと時給がアップするの?
となりますが、待遇というのは時給だけではありません。
具体的にどのように待遇が向上するかというと…
同一労働同一賃金ではどのように派遣待遇が向上するのか
- 派遣時給アップ
- 通勤交通費の支給
- 退職金制度の充実
ではこの3つの派遣の待遇向上について解説をしてまいります。
基本的にはこの3つの待遇向上アップが見込まれますが、派遣会社全てが一律同じ待遇アップにはなりませんのでご注意をして下さい。
派遣時給のアップ

派遣会社が労使協定方式、派遣先均等均衡方式、どちらを選んだとしても時給の直接アップの可能性は高いです。
ココに注意
但し現時点で相場の派遣時給より高い場合の派遣会社に所属している方は据え置きの可能性もあり
なぜ時給アップの可能性が高いのか?

・職種別の賃金統計を把握できる政府統計として、賃金構造基本統計調査と職業安定業務統計(職業大分類、中分類及び小分類)を用いる
・同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準は職種別の一覧表と能力
・経験調整指数、地域指数(都道府県別及びHW別)を毎年、政 府が公表(時給ベース)
・対応する個々の派遣労働者の賃金を時給換算した上で同等以上か確認
※派遣労働者の同一労働同一賃金についてより引用
実は今までは派遣時給の根拠には賞与を含めてはおりませんでした。
便宜上「賞与を含めてこの時間給です。」とも言われていたかもしれませんが、どの部分が基本給でどの部分が賞与なのかを明確に出来る根拠をありませんでした。
しかしながら今回の同一労働同一賃金では上の図でも表記されているように賞与部分の根拠が明確に示されるということになりました。
また労使協定の場合は賃金構造基本統計若しくは職業安定業務統計を使用して個々の派遣労働者の賃金を設定することになり。
【賞与等を含んだ最低賃金も設定された】ことにより、派遣会社の都合で不利益に時給を引き下げられるということもなくなったのも大きなポイントとなります。
通勤交通費の支給

介護の派遣さんにとってこちらの要素もかなりの待遇向上と言えるかもしれません。
今回の同一労働同一賃金では交通費支給も明確に定義されました。
こちらも主に二つの支給方法があります。
通勤交通費支給のポイント
- 実費支給により「同等以上」を確保する
- 一般の労働者の通勤手当に相当する額と「同等以上」を確保する
※ 上記のほか、基本給・賞与・手当等と通勤手当の合計額が、一般基本給・賞与等と一般通勤手当(時給換算72円)の合計額を上回ることにより「同等以上」を確保することも可能。派遣労働者の同一労働同一賃金についてより引用
こちらについても簡単に解説を致します。
交通費支給の考え方
分かりやすく言えば通勤手当の月額上限値額は実費支給と同等かそれ以上にしっかりと支給してね!
ということになります。
実費というのが分かりにくいですが、公共交通機会であればそのかかった金額以上の支給。
車であれば往復の通勤距離×勤務日数×ガソリン単価÷燃費で算出されることが多いです。
基本的には、国税庁のだしている交通費の非課税額を基準にしているケースが多いので参考にしてみて下さい。
片道の通勤距離 | 1か月当たりの限度額 |
---|---|
2キロメートル未満 | (全額課税) |
2キロメートル以上10キロメートル未満 | 4,200円 |
10キロメートル以上15キロメートル未満 | 7,100円 |
15キロメートル以上25キロメートル未満 | 12,900円 |
25キロメートル以上35キロメートル未満 | 18,700円 |
35キロメートル以上45キロメートル未満 | 24,400円 |
45キロメートル以上55キロメートル未満 | 28,000円 |
55キロメートル以上 | 31,600円 |
国税庁HP No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当より引用
退職金制度の充実

今回の派遣における同一労働同一賃金において一番の目玉ともいえる退職金制度が創設されました。
今まで介護の派遣会社で退職金制度がある派遣会社は聞いたことがありませんでした。
しかし今回の同一労働同一賃金によって退職金制度も義務化をされることとなりました。
この退職金制度により派遣で働く方の実際の時給プラスαの待遇改善として大きなポイントしてあげることができます。
退職金の支給方法
退職金の支給方法(制度)として現時点で3つの方法があります。
-
選択肢1 退職手当の導入割合、最低勤続年数及び支給月数の相場について、国が各種調査結果を示し、その中のいずれかを選択し、それと退職手当制度を比較
-
派遣労働者の退職手当相当にかかる費用について時給換算し、派遣労働者の賃金に加算。同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準に退職費用分(6%)を上乗せ。その上で両者を比較
-
派遣労働者が中小企業退職金共済制度(確定給付企業年金や確定拠出年金等の掛金も含む)に(給与の6%以上で)加入している場合は、退職手当については同種の業務に従事する一般労働者と同等以上であるとする
派遣労働者の同一労働同一賃金についてより引用
う~ん、わかりにくですね
簡単にまとめると…
- 退職金賃金テーブルを作成し支給
- 時給に6%を上乗せして支給
- 中小企業退職金共済制度によって支給
ということでとにかく退職金も支給をされる!ということが確定になりました。
退職金制度の支給要件にはご注意を!
もし退職金制度のある派遣会社だと 「2018年9月退職金・年金に関する実態調査結果」等を基準にして独自の賃金テーブルで作成をしていることとなります。
その際には【何年在籍すれば退職金制度に該当するか?】に注意をして下さい。
ここに関しては複数の会社を見比べたわけではないので現時点では正確性が低いですが、派遣会社毎に何年の在籍で退職金が支給となるかがバラける可能性があります。
そこの会社が1年で在籍でも支給があるのか?3年在籍しないと支給がないのか?
ここも大きな待遇の差となって来ますのでしっかりと情報収集をして下さいね!
結論:2020年4月からは介護の派遣スタッフの待遇は間違いなくアップする!

派遣で働いている方、働こうとしている方にとっては間違いなく朗報ですね!
勿論その分派遣に求められるものは多くなるかもしれませんが‥‥
さてどのような就業形態で働くはもちろんあなた次第!
ぜひこの記事も参考にしていただければ幸いです。