
私は介護業界専門の紹介会社に勤めており、今まで何百もの面接同行をしてまいりました。
その面接時によく質問をされる内容が幾つかあります。
その中でトップクラスに多いのが「何か質問はありますか?」という質問です。
さて、貴方だったらどう答えますか?
今までの経験や実体験を踏まえて「質問 はありますか?」と聞かれた場合の対処法について解説しまいりたいと思います。
介護の転職面接のときに「質問 はありますか?」と聞かれた場合の答えとは?
ベストアンサー
「特にありません!不安はありますが早く仕事に慣れて少しでも皆さんの力に慣れるようにしたいです!」
これで良いの!?と思われるかもしれませんがこれで全く問題ないです。
ポイント
- 質問は特にしない
- 本音もチラリと混ぜる
- 現場の助けになりたい旨の発言をしていく
これについて一つずつ解説をしてまいります。
ポイントその①質問は特にしない
以前にこのようなツイートをしたことがあります。
おはよう!
【面接一言アドバイス】
面接時に逆に仕事こちら側から質問しないといけないんじゃないか!?
と気にされている方がいらっしゃいます。
面接の本とかにも「必ず一つのくらいは質問を」と書いてあるケースがありますが…
正直に無ければ「特に無いです」でも問題ないことが殆んどですよ
そうなんです。
実は質問は無理してしなくても全く問題ありません。
これは経験上なのですが、質問が無かったといって不採用にされたケースは一度もありませんでした。
また「質問の内容が良かった!」ということで採用されたことも一度もありません。
分かりやすく言えば余計なことはしなくOKです。
※但し無資格・未経験の方は除きます。
逆に質問をすることによってデメリットになるケースがあります。
逆に質問することによってデメリットになるケース
ココに注意
- 質問することによって話が長くなってしまう
- ネガティブな印象を受ける可能性がある
- リサーチ不足が露呈してしまう
質問とが多ければ多いほど面接時間が間延びしてしまいます。また話の長い方、不安感が強い方といったネガティブな印象を与えてしまう恐れがあります。
また質問の内容によっては「あれこの人うちのホームページ全然見ていないな」、「これ求人票にのっていることなのに・・」とリサーチ不足な部分を露呈してしまうことがあります。
ということなので、わざわざ無理に質問をする必要は全くありません。
ポイントその②本音もチラリと混ぜる

ここでポイントになるのは「本音をチラリと混ぜる」という部分です。
このチラリというところが重要です。
先ほどのベストアンサーの中で言うと「不安はありますが」というところです。
不安ばかり言っても悪い印象を与えてしまいます。
ただ多少なりとも本音をちらつかせることにより自己開示をし面接担当者にとっても「心開いてくれた」という良い印象になります。
そしてなぜこの「不安」といいう言葉と使ったかと言うとほぼ100%新しい職場は不安であるからです。
そして採用担当者もこの「不安」という言葉に対して「そうだよね」と同調出来るからです。
また「不安はありますが」と「が」を付けることにより不安という気持ちを打ち消し前向きに立ち向かっていくことをアピールができます。
ポイントその③現場の助けになりたい旨の発言をしていく

ストレートに「現場の助けになりたい」という旨を発言をしていきましょう!
よく考えてみて下さい。
施設が貴方をとるメリットは何でしょうか?
根本的な部分は人手不足だからです。
施設が求めるニーズに対して明確に発言をしてくことは大切です。
「皆さんの助けに少しでもなりたい」と発言することによって、「この人は少しでも現場の力になりたいと思っているのだ」と思って貰えることが出来ます。
またこのような発言前向きさと協調性をアピール出来ますので、大抵の方はこのポジティブ+協調性を好みますので良い印象をもって貰えます。
正直言うと私もこの仕事に就くまでは必ず面接では質問をしないといけない!と思っていました。
が、実際にキャリアアドバイザーとして面接同行をするとこの介護業界に置いては「質問をする」ということが重要でないと実感をすることが出来ました。
この内容をご覧になって少しでも皆さんの面接へのプレッシャーが減ればよいな~と思っております。
本日もご覧いただき有難うございました!
紹介会社に登録すれば面接アドバイスやお手軽に求人検索ができますよ!