
こんにちは、マーボーです。
特別養護老人ホームで働き、現在医療・福祉関係でのキャリアサポートをしております。
私の仕事で面接同行というものがあります。求職者と一緒に施設へ言って面接&見学を一緒に行います。
その体験を通して求職者の方から結果「働きやすい」とフィードバックがあった施設に一定の共通点がありました。
その共通点を今回は転職面接時に施設見学時に見ておくべき3つのポイントとして解説してまいりたいと思います。
【介護職の転職】 施設見学時に見ておくべき3つのポイント

ココが見学時に見るポイント
- ゴミや食べカスが落ちていないか
- 職員と利用者さんとの会話
- 職員が挨拶をどのようにしてくるか
意外とシンプルですがここがポイントです。
ではこの3つについて解説をしてまいりたいと思います。
ゴミや食べカスが落ちていないか

ゴミや食べかすが落ちっぱなしの施設は総じて評判が悪い、若しくは人手がいつも足りていません。
なせか?
ポイント
そんな当たり前のことも出来ないのであれば人が定着が出来ないのは当たり前
普通ゴミが落ちていたら拾いますよね?それが出来ないというのはそれが良しとされている環境ということです。
この感覚の麻痺は非常に危ういものをもっています。
極端に言ってしまえばこの感覚の麻痺が虐待にまでつながることがあります。
これに関しては以前のブログで書いてありますのでご覧ください。
-
-
人格への虐待【誇れる職場づくりができる研修会より】
研修会編第4弾となります。ディープな内容が続きますがお付き合いくださいませ。因みに人格の虐待という言葉は聞いたことありますか?今回は「人格への虐待」というテーマについて研修で学んだことそこから自分自身 ...
続きを見る
職員と利用者さんとの会話

見学中に大体の確率で職員と利用者さんが会話をしている場面に遭遇することが多いです。
その際に注意するポイントとしては会話の内容・状況です。
丁寧語でかつ車いすの方と話しているときは膝を曲げてor椅子に座って目線を合わせながらコミュニケーション
丁寧語ではあるが目線の高さがあっていない(どちらかが高い若しくは低い)
基本丁寧語ではあるが多少馴れ馴れしさがあると感じる
友達同士で話しているような口調
怒鳴ったり、感情的になっている。そして「ちゃん」づけ
の様子が見られた場合はその施設は辞めたほうがいいと私は考えます。
恐らくそういった施設はこれ以外にも問題山積みパターンです。
ですので せめて ~ の対応をされている施設が良いと言えます。
職員が挨拶をどのようにしてくるか

これは職員さんが貴方に対してどのように挨拶をしてくれるかによってもそこの施設の質を伺い知ることが出来ます。
むしろ施設の質というよりが、個人を見極める部分として といった方が良いかもしれません。
笑顔で挨拶をしてくれる+一言添えれくれる
笑顔で挨拶をしてくれる
挨拶はしれくれるが表情は伴っていない
頭だけさげる
無視
の場合ですがその職員さんが考え事に夢中だったり、聞こえていなかったりするだけの場合もありますので、それだけでNGとは言えません。
また極度の恥ずかしがり屋だったり、急に人が来てびっくりして声が出ない(なかなかそんなことはないと思いますが…)などもありますので、絶対の基準にはなりにくいです。
ただ「目が合って明らかに聞こえているはず」にも関わらず無視の場合は要注意と言えるでしょう。
最後に

さて今回は【介護職の転職】 施設見学時に見ておくべき3つのポイントについて書かさせて頂きました。
ただ、このポイントが出来てない=悪い施設ではありませんのでご注意下さい。
あくまでも施設見学をした際に見るべきポイントになりますので、今回お伝えしたポイントを踏まえて判断をして下さい。
意外と当たり前のことが多かったかもしれません。
ただこの「当たり前」が出来るところが多いか?となると案外多くないのが事実なのです。
ぜひこのポイントを参考にして見学に臨んでみて下さい!
本日も有難うございました!
こんな方におすすめ