
浜松市で菊地雅洋先生を招いての研修会がありましたので参加してまいりました。久しぶりの研修会でありましたのでせっかく聞いたこと、学んだことをシェアが出来ればと思い、今回はこの研修会についてのまとめをかいてまいります。
「誇れる職場づくりができる介護の本気とやる気」研修会に参加してのまとめ

大まかな流れとしては合同主催されてた3法人さんの代表の方がいくつかの質疑応答をされてその後菊地先生の講演という形になりました。
3法人代表のシンポジウム
まず3法人の代表者さん3名による質疑応答ですが①「今の現状や思うこと」②「自分の職場の誇れるところ」③「これからの夢や目指すところ」の3つの質問の答えて下さっておりました。
①「今の現状や思うこと」




といった形でした。やはり共通してくる部分は人手の部分で苦労をさせている印象を受けました。
②「自分の職場の誇れるところ」



ここで少し、インカムとサンクスカードについて掘り下げます。
- インカムについては外部の方やご家族が来た時に、しっかりと受け入れられる体制(ホテルのような)を作れたり、新人さんにとっても何か困った時に「一人ではないよ」と安心感をもって貰えるようになったとのことでした。

恐らく各法人さんはこれ以外のところも自慢できる部分がおありかとおもいますが、限られた時間の中で話そうとするとこれくらいにはなってしまいますよね(>_<) ただ個人的にはA法人さんの10年以上の勤続の方が半数以上いるというのはとても驚きました!
③「これからの夢や目指すところ」




やはり夢や希望を語ることは素晴らしいです! 3名ともこの内容を話しているときはとてもキラキラしている印象を受けました。やはりネガティブなニュースで盛り上がることが多い介護の世界ですがやはりこのように夢や希望をもって働かれている方の意見を聞くことができ自分自身もとても嬉しくなりました!
ここから菊地先生の講義となります。

個人的にはタイトルから組織的なマネジメントや採用に関しての発表かと思っておりましたが、どちらかというと介護現場目線での具体的にどのような考え方や方法をとれば「誇れる職場になれるか」がメインとなった内容となっておりました。久しぶりに現場を思い出す内容も多くあり懐かしい気持ちになりながら発表を聞いておりました。
【人生の99%が不幸だとしても、最後の1%が幸せだとしたら、その人の人生は幸せなものに替わるでしょう】というマザーテレサの言葉を新人さんへ常に伝え「感銘は受けなくても良いけど、そう思ってもらえるような介護をしていこう」と声をかけていったようです。
施設でも当たり前の暮らしをしていく。入浴や食事でも家庭で当たり前として行っていることを継続し、常に「それって普通?」と問いかける。
また人材の確保では取り敢えず人をいれるのではなく、定着率をフォーカスしていく。そしてしっかりとした育成力をもったリーダーを育成することが大切とのことでした。
上記の内容は2時間の講義内容をギュー―――ッと凝縮しております。
いくつかのトピックスごとに分かれた内容があり、それに関しては一つずつ掘り下げられそうなテーマでしたので回を分けて解説をしてまいりたいと思います。
【次回予告】各トピックスについて

以下のトピックスがあります
- 本当の看とり介護
-
-
本当の看取り介護とは【誇れる職場づくりができる研修会より】
先日「誇れる職場づくりができる介護の本気とやる気」という研修会に参加してまいりました。その中でいくつかのトピックスに分かれて講義があり、その中で個人的にぜひともシェアをしたいな、と思える内容がありまし ...
続きを見る
-
- 介護の常識は世間の常識ではない?
-
-
介護の常識は世間の常識ではない?【誇れる職場づくりができる研修会より】
先日「誇れる職場づくりができる介護の本気とやる気」という研修会に参加しその中でいくつかのトピックスに分かれて講義されました。今回は「介護の常識は世間の常識ではない?」という部分についてフォーカスをして ...
続きを見る
-
- 当たり前で行われる週2回の入浴は当たり前?
-
-
当たり前で行われる週2回の入浴は当たり前?【誇れる職場づくりができる研修会より】
好評!?の研修会まとめの回です今回は「当たり前で行われる週2回の入浴は当たり前?」ということこで書いてまいりたいと思います。そして前回の介護の常識は世間の常識ではない?【誇れる職場づくりができる研修会 ...
続きを見る
-
- 人格への虐待
-
-
人格への虐待【誇れる職場づくりができる研修会より】
研修会編第4弾となります。ディープな内容が続きますがお付き合いくださいませ。因みに人格の虐待という言葉は聞いたことありますか?今回は「人格への虐待」というテーマについて研修で学んだことそこから自分自身 ...
続きを見る
-
- 我慢と強制
-
-
我慢と強制【誇れる職場づくりができる研修会より】
研修会編第5弾となります。 今回は「我慢と強制」についてです。またまた内容としては入所系の考えに偏ってますがご承知おき下さいませ。 さて介護施設における我慢と強制はどういったものがあるでしょうか? そ ...
続きを見る
-
- 一方的な信頼関係と言葉づかい
- 落ち着いて座りましょう!
- 車イスは椅子ではない!?
- そりゃ、手をつけないよ
少し極端なテーマ名を付けましたが、現場経験のある方にとっては経験があったり、悩んだり、考えたりしたはずです。私自身も現場時代に上の9つのテーマ全てについて経験したり、考える機会がありました。9つ全てのテーマを個別にやるか、まとめて書いていくか考え中ですがしっかりとアウトプットしてまいりたいと思っております。
では次回をお楽しみくださいませ。