
こんにちは、マーボーです。
私は特別養護老人ホームで5年働き、現在医療・福祉専門の人材紹介のコーディネーターを
しております。年間で200件以上の求職者面談や面接をしてきた経験談を皆様のお役に立てられるよう発信してまいりたいと思っております。
さて、今回は医療職・介護職の方が必ずといって良いほど当たる壁、 人間関係について書いてまいります。
看護職・介護職の人間関係の悩み 悩んだらまずはこうしよう!

人間関係になやんだら【まず何をするか】
結論、まず相談して下さい。
直ぐ辞める選択肢というのもあるのですが、いきなりその判断になるケースは稀だと考えております。この直ぐ辞める選択しについては他の回で深掘りをしておりますのでご参考にして下さい。
個人的には私はまず「相談をする」ということを一番先に行うことをおススメ致します。

なぜ相談をすることが一番おススメなのか
価値観の違う人から意見を貰える機会があるのと、大抵の方は「相談」という形で他人に話を聞いてもらうことにより、ストレスの軽減につながるからです
そしてこの「相談をする」ですが、ポイントになるのが「誰に」というところになります。
さて貴方は相談をする場合誰にするでしょうか? 以下にまとめてみました。
誰に相談するべきか
- 家族
- 友人
- 同僚
- 上司
- SNS
- 紹介会社
恐らく現状ではこの6パターンが大体考えられる範囲となります。わかりやすメリット・デメリットでまとめてみました。 特にSNSに相談は今の時代を象徴しているなと感じます。
「誰に」相談するか参考にして下さいませ。
あくまで考えられる範囲と体験談でありますので、あてはまらない可能性もあることをご承知おき下さい。
家族に相談する場合のメリット・デメリット

【メリット】
- 一番親身になって相談に乗ってくれる
- 貴方のことをわかっている
- 良い意味でズバッと言ってくれる
【デメリット】
- 同意よりも意見を言われる可能性がある
- 家族でも誰に相談するかでまた見解が変わる
- 悪い意味でもズバッと言われる
友人に相談する場合のメリット・デメすることによってリット

【メリット】
- 同意してくれる可能性が一番高い
- 他人の中で一番貴方のことをわかっている
- 言いやすい
【デメリット】
- 解決ではなく同調をして話が終わってしまう可能性が高い
- 他人を巻き込む可能性がある
- 相談していたと思ったら他の話題で盛り上がってしまうことがある
- 相談内容が他の人にバレる可能性がある。
同僚に相談するメリット・デメリット

【メリット】
- 貴方の置かれている状況や周りの状況をも含めて理解をしているケースがおおい。
- 上記のこともあり事細かく説明する必要がなく話が早い。
- 職場内での味方を作ることがてきる。
【デメリット】
- 友人への相談より相談内がもれる可能性が高い。
- また、自分が意図していない状況に陥る可能性がある。
- 職場内で敵を作る可能性がある。
SNSで相談するメリット・デメリット

【メリット】
- 一つの発信で解決法を非常に多く貰える。
- 様々な立場からの様々な視点からの見解をもらえる。
- 細かいやり取りが望みでなければ手間がかからない。
【デメリット】
- ひとたび炎上すると手に負えない。
- 断片的な情報のみからのアドバイスの為的外れなアドバイスも多い。
- やりとりに手間がかかる
紹介会社者に相談する場合のメリット・デメリット

【メリット】
- プロの目線でのアドバイスが貰える
- 問題解決能力が高い
- 客観的な視点からの見解を貰える
【デメリット】
- アドバイザーによっては対応が良くないと感じる場合がある。
- 全くの他人に詳細を細かく伝えなければならない
- やりとりに手間がかかる
6パターン の「誰」についてまとめ
如何でしたでしょうか? 誰に相談するかは勿論個人の自由です。 但しその選択に応じてメリット・デメリットが発生します。 ただ個人的には一人で悩んでしまうよりも、デメリットがあるにしても、まずは誰かに相談するべきだと思っております。
もし本当にご自身のキャリアにお悩みでしたら私もプロであります。DMでもコメントでも構いませんので相談をなげて頂ければアドバイスをさせて頂きます!