何かと評判となっているサニーライフの有料サービスの評判について今回は書いてまいります。
https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_201907_post_109055/
まあ致し方ないのですが、 アミーユしかりサニーライフしかり、株式会社運営の介護施設事業所がフォーカスされることが多いです。
その内容はネガティブな印象を持たれる内容が多いと感じております。
記事の内容を簡単にまとめますと…
記事の内容まとめ
- 低価格路線と宣伝があるものの、実際に入居後にかかる費用が多い
- 特に有料サービスといった名目のものが多い(フルーツ代や菓子代、理容代等)
- 売店販売伝票の利用者のサイン欄はすべて空欄であった
- 有料サービスについて売り上げの良くないところは会議時に社長以下幹部連の視線をもろに浴びる最前列に並ばされる
- 外部の葬儀会社と提携しており、入居者の死亡時に斡旋する業務もあるようだ・・・
との内容になります。
この件に関しては私としては以下ツイートをさせて頂きました。
これって、同意されたサービスとしてのものか、そうでないかでかなり印象が変わりますね…
ただ、一言言いたいのは現場の職員さんが全てそうではないと言うことです…
【サニーライフさんのボーナス、基本給を知りたい方はこちら!】
-
-
【2019年度版 ボーナス特集】サニーライフのボーナスを調べてみた
最新版↓ 【2022年度版 ボーナス特集】 サニーライフのボーナスを調べてみた 今回は番外編としてサニーライフさんのボーナスについて調べてみました。 なぜ今回サニーライフさんのボーナスを調べようとした ...
続きを見る
【介護のニュース】サニーライフの有料サービス 世間の評判についてとそれに対しての反論
では早速ですがこのニュースについてTwitterでの反応をみてまいりたいと思います。

サニーライフの社長も未来設計の社長と同様にろくでもない印象が強かったです。 確か施設長を支配人とか呼んでいたような・・・
これだから有料は好きになれない
サニーライフマジで評判悪いよなあ。 私の職場にも元サニーライフの人が数名いるけれど、1階にいながら3階のコール対応しないといけないとかカオスだったらしい。 とんでもない施設だ
サニーライフ、問題多し。物を売るノルマ課せられるなんて入居者が被害者であることは言うまでもないが、介護職員が気の毒。介護職員も被害者だと思うわ。
有料老人ホーム サニーライフ… 要介護度が高く ご家族が密に関われない方は のっぴきならない事情がない限り 避けてね ᕦ(ò_óˇ)ᕤ のっぴきならない事情で入居させ密に関われない娘より
やっぱり全国的に評判悪いのかもしれないですね。ベ○ッセさんもあまりいい噂聞かないけど、サニーライフの方が上かも
前に働いていた有料でも、同じようにぼったくり価格で利用者さんに物を売っていましたよ。 本社から売り上げノルマを課されて… 罪悪感でいっぱいでした。
氷山の一角。 過度な押し売りは良くないけど、売り上げを求めるのは当たり前なんやけどな‥ 入院の酸素吸入チェックするのは、死期を予測して次の入居に備えるためと思うな‥ 老人ホームの内情勉強して、きちんと記事書いたほうがいいよ。
売上を追求するのは、悪い事ではないと思うけど、さすがにやり過ぎな感じ。ここまでやらされるなら、介護職じゃなくて営業職をやったが良さそう。
以上 Twitterより引用
やはり内容としては否定的な意見が多いですよね。
では私自身の見解についてもしっかりと述べて参りたいと思います!
マーボー自身の個人的見解

私自身も同意なきサービスは銭ゲバと評されても仕方ないと思っております。
が、それが適切なサービスであればまた見解も変わるのでないでしょうか?
ツイートでもさせて頂きましたが、現場で働いている職員さんは必ずしもすべてが売上、利益にこだわっているわけではないと思います。
利用者さんのために と強い思いをもって働かれている方も勿論いらっしゃるはずです。
ただ会社の経営陣は売上、利益について言及するのは当たり前ですが…
今回まとめたツイートに意見に対して「そうだ!そうだ!~」と同調することは簡単です。
やはり福祉職経験者としては多面的な視点が必要であると感じております。
なので今回はあえてその内容に対して反論を述べてみたいと思います!
「低価格路線と宣伝があるものの、実際に入居後にかかる費用が多い」に対しての反論
ご家族が知りません、聞いてませんでした。
となれば致し方ないのですが事前にそのようなサービスがあると説明していた場合はどうでしょうか?
単にご家族がその負担をしたくないということでクレームを挙げたとも考えられます。
「特に有料サービスといった名目のものが多い(フルーツ代や菓子代、理容代等)」に対しての反論
それは特に問題ないかと思います。
それを利用する、しないは個人の自由ですし、寧ろ自宅で暮らしていればそれは当たり前にかかってくる費用でもあります。
また通常より割高というものは外出の手間なくと考えるとその手間賃として割高になっても良いかと考えます。
「売店販売伝票の利用者のサイン欄はすべて空欄であった」に対しての反論
内部資料が存在するとのことでしたが、寧ろそこに個人名が入った内容を外部の方に渡すでしょうか? それはさすがにリスク高いのでは?
「有料サービスについて売り上げの良くないところは会議時に社長以下幹部連の視線をもろに浴びる最前列に並ばされる」に対しての反論
株式会社であれば当然のことだと個人的に思います。 (寧ろ弊社も同じです~(´;ω;`))
「外部の葬儀会社と提携しており、入居者の死亡時に斡旋する業務もあるようだ・・・ 」に対しての反論
勿論その葬儀会社を強制的に使用させるということであれば問題ではあるかもしれませんが、サービスとしてあるのは当然ではないでしょうか?
逆にお亡くなりになって「うちは入居して頂くまでがサービスなのでその後は知りません」なんてことになったら「入れるだけ入れる入居させてしまえ!という銭ゲバ体質」なんていう記事が出るかもしれません。
最後に

誤解がなければ嬉しいのですが、サニーライフを擁護する為に反論内容の記事を挙げたわけではありません。
あくまで多面的な視点を養うことを目的としてあえて反論という形で申し上げさせて頂きました。
やっぱり現場で働いてる職員さんもこのニュース自体をご覧になっている方もいるかと思います。余りにも否定的な意見ばかりだと辛いのかな…とも思っております。
どちらにせよ、こういったネガティブな内容で盛り上がるのではなく、やはりポジティブな内容で盛り上がり、業界自体が良いイメージをもっていただけることになることを切に願います。